目次
[非表示]
こんにちは。請求業務をかんたんにするクラウドサービス「MakeLeaps(メイクリープス)」事務局です。見積書や請求書を作成する際に、「値引き」を行うことがあります。その際に「どのように記載すればよいのかわからない」と悩む企業担当者も多いはずです。この記事では、見積書・請求書の値引きの記載方法について解説します。注意点や、値引きでよくある「出精値引き」についても解説しているので、参考にしてください。
値引き後の金額のみを記載することも可能ですが、値引き前の金額がわからなくなると、本来どの金額で取引が行われているのかがわからなくなったり、混乱につながる可能性があります。見積書・請求書の値引きに関してルールは決まっていませんが、相手方にとってわかりやすくしなければなりません。
見積書・請求書に値引きを記載する方法とは?
見積書・請求書で値引きの内容を記載する際は、多くの場合は「▲」や「-(マイナス)」といった記号を用います。たとえば1,000円値引きする場合は、「▲1,000円」または「-1,000円」と記載します。記号の後に値引く金額を記載することで、値引きされていることがわかります。 値引きした金額を記載せず、値引き後の金額のみを見積書・請求書に記載した場合、後で誤解を生む可能性が高いため避けた方がよいでしょう。その他にもテキストの色を変えたり「特別値引き1,000円」などと表記するケースもあります。しかし、勘違いやトラブルを避けるためにも、特にルールがなければ「▲」や「-(マイナス)」などの一般的な表記で記載することがおすすめです。ただし、見積書・請求書の表記方法には厳格な決まりがあるわけではありません。繰り返し取引のある取引先とは、互いに理解できる記号で記載すれば問題ありません。代表的な値引きが発生する場面
値引きは、相殺、大量購入による割引、クレーム対応といった場面で発生します。ここでは、値引きが発生する場面について解説します。相殺の場合
相殺とは、過去の取引で返金や値引きが生じた場合、次の取引の金額から、全額または一部を引いて精算することです。相殺の場合は、見積書や請求書に「相殺▲10万円」または「相殺-10万円」と明記しましょう。相殺と記載することで、後から調べた際に他の取引と関係する値引きであることがわかります。大量購入による割引の場合
取引先が商品を大量に購入してくれた際に、割引を行うことがあります。売上割戻、ボリュームディスカウント、リベートとも呼ばれます。この場合は、まずは販売価格を金額欄に「20万円」と記載し、その下に「割引▲10万円」または「割引-10万円」と記載しましょう。クレーム対応の場合
販売した商品の品質やサービスに問題があった場合、クレームが寄せられることがあります。返品以外に、次回の取引において値引き対応する方法があります。大量購入の割引と同じように、金額欄に「10万円」と書いた下に、「値引き▲5万円」や「値引き-5万円」と記載しましょう。見積書・請求書に値引きを記載する際の注意点
見積書・請求書に値引きを記載する際に注意すべきポイントについて、詳しく解説します。値引き後の金額のみを記載しない
見積書・請求書で値引きを行う場合、値引き後の金額のみを記載せず、対象商品の1行下を使って項目を記載しましょう。たとえば以下のようになります。日付 | 品目 | 単価 | 数量 | 金額 |
9月1日 | 商品A | 1,000 | 100 | 10万 |
9月1日 | 大量購入のため値引き | -5,000 | 1 | -5,000 |