目次
[非表示]
こんにちは。請求業務をかんたんにするクラウドサービス「MakeLeaps(メイクリープス)」事務局です。請求書を受け取った際には、確認したことを伝えるためのメールを送信することが一般的です。メールの文面には丁寧な印象を持たせるために、「拝受」の言葉を使うことが望ましいとされています。本記事では請求書の返信メールにおける「拝受」の使い方を、具体例とともに解説します。請求書を受け取った際の対応に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
受領メールでは、上記のような形で「拝受」を使用します。そのほか、以下の表現を使用することが可能です。・「〇〇に関するメールを確かに拝受しました」
・「〇〇を拝受し、内容を確認いたしました」
・「〇〇を拝受しましたので、ご報告申し上げます」
請求書を受け取ったらメールを送信するべき?
そもそも、「請求書を受け取った際に、メールを送信するべきなのか分からない」という人も多いです。以下では、請求書を受け取ったらメールを送信すべきなのか解説します。請求書を受け取ったらなるべく早く返信することが望ましい
取引先から請求書を受け取ったら、なるべく早くメールで返信することが望ましいです。返信がないと、取引先は請求書メールが届いていない可能性を排除できず、対応に困る可能性があります。再び請求書を送付する手間をかけさせるケースもあるため、受け取ったことを伝えるメールを送信するのが望ましいでしょう。スムーズに受領メールを送信できるように、テンプレートを作成しておくこともポイントです。請求書の受領メールを送信するメリット
請求書の受領メールを送付することには、相手との信頼関係の構築につながるなどのメリットがあります。丁寧に対応してくれる相手だと感じてもらえれば、その後の取引もスムーズにいく可能性が高まります。信頼関係を築く上で、請求書の受領メールは丁寧かつ迅速な送付がおすすめです。請求書の受領メールに使われる「拝受」の意味とは?
請求書の受領メールには、「拝受」という言葉が使われます。「拝受」は受領メールのなかで形式化しているため、その意味を知らない人も珍しくありません。以下では、請求書の受領メールにおける「拝受」の意味を解説します。「拝受」とは「受けること、受け取ること」をへりくだっていう際に利用される
「拝受」とは、「受けること、受け取ること」をへりくだっていう際に使われる表現です。「拝」には「崇める」「頭を下げる」といった意味があり、丁寧さを強調するために使用されるケースが多いです。ビジネスシーンにおいては、取引先からの請求書など各種書類や、メールの受信に対する返信などに用いられる言葉として定着しています。「拝受」と「受領」の違いとは?
「拝受」に似た言葉として、「受領」という言葉があります。「受領」には「物や金を受け取ること」という意味があり、丁寧な言葉遣いであるため、請求書の受け取りに対する返信メールに使用しても、問題ない言葉として認識されています。また、「受領」は目下の人や同等の立場の人に対しても、使用できる言葉となっています。一方で、より丁寧な言葉遣いを意識する際には、「受領」よりも「拝受」が望ましいとされています。拝受を使ったメールの具体例
受領メールで「拝受」を正確に使うには、具体例を参考にすることがポイントです。以下では、拝受を使ったメールの具体例を2つ紹介します。「拝受」を使った文章例
株式会社〇〇 〇〇部 〇〇 様お世話になっております。 株式会社〇〇の〇〇です。先ほど、お送りいただいたメールを拝受しました。 迅速にご対応いただき、誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 |
請求書を受け取ったことを伝える具体的な例文
株式会社〇〇 〇〇部 〇〇 様平素より大変お世話になっております。 株式会社〇〇の〇〇です。先ほど◯◯の請求書を拝受しました。 お忙しいなか、迅速なご対応ありがとうございます。◯月◯日までに振込みいたします。取り急ぎ、請求書拝受のご連絡となります。 引き続きよろしくお願いいたします。 |