目次
[非表示]
こんにちは。請求業務をかんたんにするクラウドサービス「MakeLeaps(メイクリープス)」事務局です。昨今、企業を取り巻く環境が大きく変化する中、生産性の向上や企業としての競争力強化を目的に、経理分野のDXに取り組む必要性を感じられている方が多いと存じます。一方、経理分野のDXを推進するにあたり、「具体的な手段がいまいちイメージできない」、「進め方のポイントがわからない」といったお声もよく耳にします。本記事では、経理DXを推進するにあたって前述のようなお悩みを抱えている方に向けて、経理DXの具体的な手段や進め方のポイントについて、具体例を交えながら解説します。本記事をご覧いただくことで、以下の内容をご理解いただくことができます。
- 経理分野のDXに取り組むメリットや課題
- 経理DXを進めるための具体的な手段
- 経理DXを進める際のポイントや成功事例
経理のDXとは?
はじめに「DX」の定義から整理していきます。DXとは?
経理DXの前に、まずは「DX」という言葉の定義について触れていきます。DXはデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)を意味しており、スウェーデンの大学教授であるストルターマン氏が考えたワードであると言われています。日本においては、2018年12月に経済産業省が「産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進」というものを発表した中で、DXを以下のように定義しました。企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。 出典:経済産業省「デジタルガバナンス・コード2.0」経済産業省が定義したように、DXは、データやデジタル技術を通じた変革により、「競争上の優位性を確立すること」を目的に据えている点がポイントになります。また、IT化(デジタル化)とDXの違いも、よく議論される点として挙げられます。IT化(デジタル化)は、デジタル技術を活用して業務を効率化することを目的とした取り組みです。一方DXは、デジタル技術の活用を通じた業務や組織、企業文化等の変革により、競争上の優位性を確立することを目的としています。このように、目的の捉え方が異なるという点が、両者を区別する上でのポイントになります。それぞれの定義を踏まえると、DXの実現にはIT(デジタル)活用が必要になるため、IT化(デジタル化)はDXの手段であるとも言えるのではないでしょうか。
経理のDXとは?
ここまで、「DX」という言葉の定義について解説してきました。ここからは少し範囲を限定して、経理分野のDXとは何か?について整理していきます。前述したDXの定義に従えば、経理部門が担当する業務等を対象に、IT(デジタル)を活用した変革に取り組むことで、競争上の優位性を確立すること、と定義することができるでしょう。経理分野のDXでは、一般的に以下のような業務が対象として挙げられます。- 請求書や領収書の発行業務
- 請求後の代金回収業務
- 取引先から受領した請求書や納品書の処理業務
- 電子取引にて発行、受領した帳票の保存業務(電子帳簿保存法への対応)
- 会計業務 など
経理DXが求められる背景・目的
では昨今、企業にDXが求められるようになった背景や目的には、どのようなことがあるのでしょうか。一般的には以下のようなことが挙げられます。- 人手不足の解消を目的とした業務効率化
- 変化する働き方への対応(自宅・外出先からのリモートワーク)
- 生産性を高めることによる収益性向上
- コア業務への注力による競争力の強化
- 物理的・精神的負荷の低減による社員の満足度向上 など
- 改正電子帳簿保存法やインボイス制度など新たな法律への対応
- 法律対応により増加した業務負荷の削減(例:受領したインボイスの処理業務)
- 取引先からの要望への対応(例:書類送付のペーパーレス化)
- 郵便料金の値上げ(2024年予定)を見据えた書類送付の電子化 など
経理DXのメリット
ここからは、経理分野のDXを進めるメリットを挙げていきます。一般的に挙げられるメリットとしては、以下のような内容です。- 生産性が上がることによる収益性の向上
- 業務削減によるコア業務への注力
- 従業員の肉体的・精神的負担の軽減
- 不正やミスの防止による企業としての信頼性維持
- 属人化の解消による業務停止リスクの低減
- 企業としての評価が上がることによる採用活動への貢献
経理DXの課題
一方、経理DXに関する課題(主にDX推進上の課題)が挙げられることも事実です。よく言われる推進上の課題は以下のような点です。- 社内にDXをリードする人材が不足している…
- DXの具体的な策をイメージするのが難しい…
- DXを進めるにあたり相談先がわからない…
経理DXを成功させるポイント
ここからは、前章で上げた経理DX推進上の課題がある中で、どのようなポイントに留意して経理DXを進めていけばいいかについて触れていきます。経理DX成功のポイント①小さく始めて成功事例をつくる
まず1つ目のポイントは「小さく始める」という点です。DXの対象とする業務領域やテーマが大きすぎると、難易度やリスクが大きく、なかなか一歩が踏み出せないということが考えられます。最初の一歩としては、DXの対象とする業務領域を広げすぎず、特定の業務領域で小さな成功事例をつくることをおすすめします。その上でのポイントは以下の通りです。- (自社独自システムを構築するよりも)簡単に始められ、運用・管理の手間がかからないクラウドサービスを活用する
- 使いやすさを重視して選ぶ(無料体験期間を利用して試しに使ってみる)